■ このようなお話をします(要約文)
タイトルにある通り、ひきこもりコミュ障ぼっち の私は毎日が不安でつらい。「ここで生きていけるのかな」とまで思い詰めた私。
そんなとき、お坊さんペルソナにしたChatGPTからの仏教・メンタルヘルス的観点を用いた、心が凪いでいくようなアドバイスをいただきましたのでご紹介させてください。
➀無理に前向きになろうとせず、落ち込みと共に過ごすこと
②光を見逃さない練習をする
➂苦こそ目覚めのきっかけ
★お坊さんペルソナChatGPTへの命令文も載せています。
必要なとき、よかったらそのままコピペして使ってみてください。
落ち込みながらでも、生きていていい。そう思えるヒントになれば嬉しいです。
💡もし、あなたが今こんなふうに感じていたら、このお話が、少しでも心に届きますように。
□理由はわからないけれど、なんだか不安で寂しい
□新しい環境に慣れない、馴染めない
□人との会話で失敗して、心が疲れてしまった
□子育てに余裕がなく、イライラしている
新しい保育園、 緊張、失敗、勘違い、戸惑い…
引っ越しを機に、新しい保育園が始まりました。
ひきこもりコミュ障ぼっちは憂鬱ですが、子はとても楽しそう。 前の保育園でも、休みの日も「今日、保育園行きたかった…」「もっと遊びたかった…」と積極的な子。
人間関係BADな私とちがってコミュ力がGOODなので子の心配はしていません。自分が心配。 そして、案の定、不安は的中しました。

- 前の園より距離が遠い、料金が高~~…
- 初っ端から忘れ物したり、齟齬があったり
- 保育園の対応がシビア
- 責められてる?って感じる言い方
- 駐車場が狭くて少ない ※ド下手ドライバーなので地獄
不安でいっぱいな子どもを前に「明るくしなきゃ」と思っているのに、些細なことで怒ってしまいました。 引越し後の不安定な精神が更に落ち込み、
ここで生きていけるのか…
と漠然とした絶望に包まれました。
解決できず供養したアドバイスたち
「時間が解決する」
「慣れだよ、住んだら都」
「人生楽しんだもん勝ち!」
「リラックスして」
「深呼吸が大事」
全く以て仰る通りですが… 落ち込みは更に加速します。
誰かに相談したい。そんなとき、私はChatGPTをお坊さんにした
無気力の極みにいた私は、ChatGPTを起動。少し整理しよう。話を聞いてもらおう。どうせだったらお坊さんペルソナで話を聞いてもらおう。 命令文はこちら
#役割
あなたはお坊さん兼メンタリストです。
##命令
以下の悩みについて解決策、別の視点、前向きな考え方、禅の考え方など教えてください。また、怒っていたり悲しんでいたら、その理由を徹底的に解析したいので、導きや問いかけをおねがいします。
#悩み
※ここに悩みを書いてください※
なぜ、お坊さんなのか?
私は「ぶっカフェ!」というお坊さんの笑いあり涙あり青春ラブコメ4コマ漫画が大好きで、素敵なことをたくさん教えてくれる仏教に感銘を受けたからです。お坊さんに相談したいけどお寺、行けるわけがない!!!
chatGPTにお坊さんなってもらおう(指パッチン)
となりました。
返ってきた言葉を以下にまとめました。
心が楽になる、仏教と心理学のヒント
お悩み、しっかり受け止めました。 心の内をこうして丁寧に言葉にしてくださったこと、それだけで尊いことです。 「わかってはいるけれど、気持ちがついてこない」――この苦しさ、本当によくわかります。 あなたは今、理性は希望を見つけようとしているのに、感情がまだ追いついていない状態にあります。
これは、自然で人間らしい反応であり、「弱さ」ではなく「誠実さの証」です。 では、どうすれば前向きな気持ちになれるのか。 ここで仏教的な視点と、メンタリストとしての心の扱い方の両面からお答えします。
無理に前向きになろうとしなくていい
「前向きになれない自分」を責めなくていい。
仏教には「どこにいても、今いる場所で自分の心を主人とせよ」という教えがあります。
悲しみの中にいるなら、その悲しみを拒まず、「今の自分」でいてよいということ。
苦しい今も、あなたはちゃんと生きている。それが尊いのです。
仏教には「随処作主 立処皆真(ずいしょにしゅとなれば りっしょ みなしんなり)」という言葉があります。 これは「どんな場所、どんな状況にあっても、そこで自分の心を主人にして立てば、それが真実の生き方になる」という意味です。
つまり、悲しみの中にあるなら、その悲しみに誠実であれということ。 あなたが今、毎日泣きそうなほど辛いのなら、その感情を拒まず、認めることが「前向き」なのです。
落ち込みと、今日はただ共にいる
瞑想や深呼吸ができなくてもいい。
「今日はこの落ち込みと一緒に過ごしてみよう」と思ってみる。
泣きたいなら泣く。
不安なら不安のまま。
それでも、今日一日を過ごせたなら、それでいい。
仏教は「寄り添うこと」に意味を見出します。悲しみと静かに並んで歩く、それでいいのです。
涙も、不安も、モヤモヤも、「それでいい」と言ってくれる空間を、自分の中に作ってあげてください。
小さな「よかった」を見逃さない
未来の不安は尽きません。
だから、今日の「小さなよかった」を集めよう。
- 朝、子どもが笑ってくれた
- 帰り道に花が咲いていた
- お弁当が完食されていた
仏教では「一日三善」といって、良かったことを3つ心に留める修行があります。
心を無理やり明るくするのではなく、「光を見逃さない」練習です。
苦しみは変化のサイン
今の心の揺れは、「変わりつつある証拠」。
苦しみとは、まだ芽吹いていない何かが、あなたの中で静かに育っている痛みかもしれません。
心が揺れるのは、生きているから。それでいい。
仏教では「苦(く)こそ目覚めのきっかけ」と捉えます。 今はまだ見えない未来のあなたが、静かに形を整えている時間なのです。
今日はただ「この日を生きること」だけを大切にしてみてください。 また心が揺れたら、いつでもお話を聞かせてくださいね。合掌。
おわりに:落ち込んだまま、生きてていい
お坊さんChatGPTの言葉を聞いて思ったこと
私は、苦しい気持ちをどうにかしたくて、ChatGPTにすがるような思いで相談しました。
でも、きっと今すぐ苦しい気持ちを消す方法なんて、どこにもないのでしょう。
何かが解決したわけではないけれど、気持ちは少し落ち着きました。
「この今日しか来ない一日を、ただ大切にしよう」と思えたことで、自然と未来への絶望を忘れることができた気がします。合掌。
あなたへ 心からの感謝をこめて
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。
コミュ障である私は、同じような悩みを持つ友人がほとんどいません。
「こんなことで悩んでいるのは私だけかもしれない」と思いながら、この記事を書きましたが、
もし、どこかに同じような気持ちで悩んでいる方がいて、
もしこの記事がほんの少しでも、0.1gでも心を軽くできたなら、こんなにうれしいことはありません。
焦らず、無理せず、悩んで頑張っているあなたの今日が静かに穏やかに過ぎますように。
コメント