子連れで初めての帰省
この前、引っ越ししてから初めての帰省をしました。
久々の帰省、それも子ども連れでの長距離移動。もう、とにかくバタバタ…。
「これ持ってくるの忘れた!」「これ持ってきた方が良かった〜〜!」と、道中で何度も思い知らされました。
そんな実体験を踏まえて、持ち物チェックリストをGoogleスプレッドシートで作成しました。


物だけでなく、家中の電気や換気扇、荷物別、チェックするタイミングなどいろいろと工夫しています。
印刷不要・スマホでも確認できるようにしてありますので、どうぞダウンロードして、次回の長期休みなどにご活用いただけたら嬉しいです。
スマホでスプレッドシートを使う場合は、無料の公式アプリ「Googleスプレッドシート」のインストールがおすすめです。
iPhone・Androidどちらもアプリストアからダウンロードできます。
PC版と同じように献立や買い物リストの編集が可能になります。
手書きも印刷も面倒な人へ。Googleスプレッドシートでチェックリストを!
もちろんネット上にも「帰省チェックリスト」はたくさんあります。
でも、自分の生活スタイルや家族構成に合ったものって意外と少ない気がします。
「自分で作りたいけど、手書きやExcelを一からは面倒…」という方には、Googleスプレッドシートが本当におすすめ。
子ども連れの帰省は持ち物が多く、準備もイレギュラー続き。
だからこそリストで「見える化」しておくと、忘れ物がグッと減らせます。
Googleスプレッドシートに関しての簡単な使い方は以下の記事をご覧ください。
実際に私が忘れてしまった持ち物たち…
ここからは、私の実体験に基づく「本当に忘れて困ったもの」をご紹介します。
お土産
王道中の王道ですが、忘れました。
時間配分が下手すぎて毎度バタバタ。以前、一度はちゃんとお土産を手に持って出たのに、「あれ忘れた!」と家に戻った拍子に、お土産を置きっぱなしにして再出発してしまったという大失敗。
荷物をすべて車に積み終えてから、手ぶらで家の中をチェックするべきだったと反省しました。
母子手帳・受給者証・マイナンバーカード
これらは私の「病院セット」としていつもまとめてあるのですが、なぜかこのときは忘れてしまいました。
いざというとき、遠方の病院で提示できず「しまった…」と焦るはめになるところでした。特に、乳幼児医療証や保険証を忘れると、費用が自己負担になってしまうこともあります。
ごはんセット(はさみ・エプロン・箸)
これも、普段は持っていくのに、なぜか今回に限って忘れてしまったもの。
はさみがないと、エプロンがないと食後の服が悲惨…。
子どもに「なんで忘れたの?だめだよ」と責められるのは、なかなか心に刺さります。
持ってくればよかった…!と後悔したもの
ストローマグ
高速道路を走行中、子どもが「喉乾いた〜!」と。
ペットボトルを渡すも、道路の段差でガタンガタン揺れるたびに飲みにくくてプチギレ。
落ち着くかと思いきや、冷房で乾燥しているのもあり何度も「のどかわいた!」→「飲みにくい!」→「ぎゃー!」のループに。
ストローマグを保冷バッグに入れて持ってくればよかった…!と心底思いました。
ガーゼ(タオルハンカチ)
これは意外と盲点でした。
お風呂中、顔を拭いたり、水が目に入らないようにしたり…と何かと使うガーゼ。
毎日使っているのにすっかり忘れていましたし、実家にはちょうどいい大きさのタオルハンカチは無かったので大きいタオルを使いましたが、使いづらかったです。
知らないと損!な豆知識
ストローマグの「保冷機能付き」タイプを使うと飲みやすさが段違い!
保冷機能付きのストローマグは、内部の圧力バランス設計によって揺れでも液体が漏れにくく、子どもでも吸いやすい構造になっています。
特に真空断熱二重構造タイプは冷たさが長持ちするので、夏場の帰省にはぴったり。
もうストローマグを使う歳ではないのかな?と思って買いませんでしたが、夏はこういうのが欲しい…っと強く思いました。
マイナンバーカードは「スマホに読み取りアプリを入れておけば再発行不要な場面も」
最近では、スマホのNFC機能と連携することで、マイナンバーカードの内容をスマホアプリで確認できる自治体も増えています。
読み取りアプリを事前に入れておけば、カードを忘れても一部手続きが可能なこともあるので、調べてみると◎です。
帰省チェックリストはこちらからDLどうぞ!
閲覧・コピーリンクはこちら
私が実際に使っている帰省チェックリストテンプレートを、ダウンロードできるようにしました。
活用していただければ幸いです。
以下のリンクから閲覧・ダウンロードできます。
開いたときに「コピーを作成」ボタンが出ない場合は、画面右上の「︙(三点メニュー)」→「コピーを作成」を選んでください。
※スマホからも見やすく、カスタマイズも簡単にできます。
まとめ:次の帰省は、準備リストと共に心穏やかに
引っ越し後や育児中の帰省は、何かと慌ただしくなりがち。
「忘れた〜!」と慌てるたびに、ドッと疲れて車内で少し具合悪くなってしまったり…。
次こそはリストを活用して、心静かに、そしてちょっとだけ成長した自分で出発できたら。
そんな願いを込めて、この記事とリストをお届けします。
初めての帰省だったので、まだまだ「これがあったら便利だったな」というものがあるかもしれません。「こんなものが役に立ったよ!」というアイテムがあれば、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。
コメント