不思議の国のアリスを英語で読みながら、名場面をイラスト付きで紹介しています。物語の印象的な引用文を取り上げ、表にまとめて英語表現をわかりやすく解説。イラストと一緒に楽しめるので、英語学習をしている方はもちろん、アリスの世界観が好きな方にも是非。
♣ ♡ ♔ ♠ ♢
前回のあらすじ
絵のない本は役に立たない。
原文引用×イラスト×解説
初日転校生ウサギに眠すぎアリス
There was nothing so very remarkable in that; nor did Alice think it so very much out of the way to hear the Rabbit say to itself, ‘Oh dear! Oh dear! I shall be late!’

(when she thought it over afterwards, it occurred to her that she ought to have wondered at this,but at the time it all seemed quite natural);

but when the Rabbit actually took a watch out of its waistcoat-pocket,and looked at it,

英語表現のポイント解説①
※文法的・語彙的にTOEIC・英検でも頻出の表現には⭐マーク
| 英語表現 | 訳 | ポイント / ニュアンス | 
|---|---|---|
| There was nothing so very remarkable in that | それほど特に目立つこと(驚くこと)はなかった | ⭐remarkable=「注目すべき・特筆すべき」。強調の so very は「とても」だが、否定と組み合わさって「大して〜ない」になる。 | 
| nor did Alice think it so very much out of the way | アリスも、それがそれほど変だとは思わなかった | ⭐ “nor did + 主語 + 動詞”=否定文に続く倒置。“out of the way”=「普通でない・変な」。英検でもよく出る熟語。 | 
| to hear the Rabbit say to itself | ウサギが独り言を言うのを聞くこと | ⭐ “say to oneself”=「独り言を言う」。不定詞 “to hear” は「〜すること」=目的・結果を表す。 | 
| when she thought it over afterwards | その後でよく考えてみると | ⭐ “think over”=「よく考える、熟考する」。熟語。afterwards=「その後で」。 | 
| it occurred to her that ~ | 〜ということがふと思い浮かんだ/気づいた | ⭐ “It occurs to 人 that ~”=「(人)が〜と気づく/思いつく」。自然な英語表現。TOEIC・英検準1級レベル。 | 
| she ought to have wondered at this | 彼女はこれを不思議に思うべきだった | ⭐ “ought to have + 過去分詞”=「〜すべきだったのに(しなかった)」。助動詞構文。wonder at=「〜に驚く/不思議に思う」。 | 
ようやくおかしなことに気づいたアリスは目撃した
and then hurried on, Alice started to her feet, for it flashed across her mind that she had never before seen a rabbit with either a waistcoat-pocket, or a watch to take out of it, and burning with curiosity, she ran across the field after it, and fortunately was just in time to see it pop down a large rabbit-hole under the hedge.

and burning with curiosity, she ran across the field after it, and fortunately was just in time to see it pop down a large rabbit-hole under the hedge.

英語表現のポイント解説②
| 英語表現 | 訳 | ポイント / ニュアンス | 
|---|---|---|
| Alice started to her feet | アリスはハッと立ち上がった | ⭐ start to one’s feet=「驚いて(反射的に)立ち上がる」。start=「びくっと動く」という意味。感情の動きを表す表現。 | 
| for it flashed across her mind that ~ | なぜなら、〜という考えが頭に閃いたからである | ⭐ flash across one’s mind=「(考えが)ふと頭をよぎる」。TOEIC準1級級レベル。“for” は理由を説明する接続詞。 | 
| and burning with curiosity | そして好奇心に燃えて | ⭐ burn with + 感情名詞=「〜に燃える」。curiosity=「好奇心」。感情の高まりを示す生きた表現。 | 
| she ran across the field after it | 彼女はウサギを追って野原を駆け抜けた | ⭐ run across + 場所=「〜を走り抜ける/横切る」after it=「それ(ウサギ)のあとを追って」。目的を明示する副詞句。 | 
| and fortunately was just in time to see it ~ | そして幸運にも、ちょうど〜するところを見ることができた | ⭐ fortunately=「幸運にも」be just in time to do=「ちょうど〜するのに間に合う」。TOEIC頻出。 | 
| pop down a large rabbit-hole | 大きなウサギ穴にぴょんと飛び込む | pop down=「ぴょんと下に入る/さっと飛び込む」。擬音的な動詞で生き生きした表現。 | 
| under the hedge | 生け垣の下に | ⭐ hedge=「生け垣」。自然描写・方向を表す前置詞句。underは位置関係の基本表現。 | 
日本語訳×まとめ×感想
アリスは、ウサギが「大変だ、遅れてしまう!」と独り言を言うのを聞いても、そのときは特に不思議だとは思いませんでした。
けれどウサギがチョッキのポケットから時計を取り出して見るのを見て、初めて驚き、強い好奇心にかられて追いかけます。
アリスは野原を駆け抜け、ちょうどウサギが生け垣の下の大きな穴へ飛び込むところに間に合いました。

アリスずっと寝ぼけててかわよ
※この記事にはAI(ChatGPT)を活用した内容が含まれます。正確性についてはご自身での確認もお願いいたします。
詳しくは はじめに をご覧ください。
次回はこちら

  
  
  
  



コメント