子どもと一緒にゴミ分別!シールで楽しく学ぶリサイクルの工夫とは?

分別アイディアゴミ箱 日々の書きとめ帖

「これは何ゴミ?」子どものひらめきが生んだ分別アイデア

ある日、夫が子どもに「このゴミは燃えるゴミじゃなくてプラスチック!」と指導していました。
「え~~???」と困惑してる子。

「ここについてるマークで、捨てるゴミ箱が違うんだけど、まだわかんないよねぇ?」と子に話しかけたら、
突然ひらめいた様子で、
「いいこと考えた!(ゴミ箱にこのマークの)シール貼ればいいんじゃない!?」

え~~~~~~~????

うちの子天才シリーズ

分別シールを手作りしてみた!材料と作り方

市販ラベルがなかったので100均で手作り

子どもの発想に感動し、「これは実行せねば」と思い立ちました。
市販のゴミ分別ラベルも探しましたが、紙マークやプラマークそのままのシールは無い。
印刷するのも正直ちょっと面倒…。

ということで、100円ショップで売っている無地のシールがあるじゃん!自分で描こう!

ペンを握り、なるべく忠実に描いてみました。

結果、これが大成功。
子どもはシールを見て目を輝かせながら、
「これ、プラスチックだ!」「紙マークだ!」「これはなに? 段ボールか~!」と一つひとつ確認と、
走ってゴミ箱に入れてくれるようになりました。

使ったもの・描き方のポイント

使ったのは、セリア「ホワイトフィルムネームシール 10片 耐水」

シール作りといっても、特別な道具や技術は必要ありません。
我が家では、次のような手順で描きました。

✅ 描き方の手順

  1. 無地のシールに、鉛筆でマークを下書き
     →「プラ」「紙」など、おなじみのリサイクルマークを参考を見ながら軽く描きます。
  2. 油性ペンで上からなぞって塗りつぶす
     → しっかり色を入れることで、視認性もアップ。お子さんと一緒に塗るのも◎
  3. 乾いたら、ゴミ箱にペタリと貼るだけ!
     → 簡単なのに、子どもは大喜び。自分で作ると愛着も湧きます♪

🌱補足:うまく描けなくてもOK!

リサイクルマークは、多少ずれていても“らしさ”が伝われば十分です。
近くで見ると汚いものの、子どもは「上手じゃん」って褒めてくれました。
「これは紙マークかな?」「プラスチックっぽい?」と親子で会話しながら進めるのも楽しいです。

無料ダウンロードできる分別マーク素材(外部リンク)

「手描きはちょっと苦手…」という方や、「もう少しきれいに仕上げたい」という場合には、無料でダウンロードできる分別マーク素材も便利です。

以下のサイトでは、プラスチックマークや紙マークなど、家庭で使いやすい分別マークをPDFや画像形式で無料提供しています。印刷してシール台紙に貼るだけで、すぐに使えるのが嬉しいポイントです。

紙箱・化粧箱net
いらすとや

※家庭や教育現場でも安心して使えます。

リサイクルマークの意味と分別の大切さ

プラスチック・紙マークって何?

「プラスチックマーク」や「紙マーク」は、
資源の再利用を促すために制定された国際的なリサイクル識別マークです。
日本では1997年から容器包装リサイクル法が施行され、
それ以降は分別回収が制度として定着しました。

分別は「命を循環させる」仏教的視点も

仏教にも「一切衆生、仏性あり」という言葉がありますが、
これを”すべてのものに価値がある”というふうに解釈すれば、
ゴミの分別も「ただのゴミではなく、もう一度活かす命の循環」とも言えるかもしれません。

まとめ:子どものアイデアで変わる暮らしの工夫

この経験を通して、ただの家事が”生活の学び”に変わったと感じました。
特に子どもにとっては、日常の中で「素材の違い」や「再利用の意識」を自然と学べるチャンスに。

小さな子の「シール貼る!」というアイデアが、家族の暮らしをちょっと豊かに、楽しくしてくれました。

・ゴミ分別が楽しくなる
・素材の違いを学べる
・生活にちょっとした誇りが生まれる

“「これは何ゴミ?」が分かるように、シールを貼って見える化する”
このひと工夫が、思った以上に効果的でした。

もしお子さんが分別で迷っていたら、ぜひ試してみてください。
子どもの「分かった!」という笑顔が見られるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました