英語版不思議の国のアリスをchatGPT先生と一緒に読もう 1

不思議の国のアリスの挿絵 退屈そうなアリス ことばとまなび帖

「不思議の国のアリス」で英語学習、今度こそ最後まで楽しみたい!

英語力中1のアラサー
英語力中1のアラサー

英語に慣れるには読書がいいと聞いて、「不思議の国のアリスを読んでみたい!」と何度かチャレンジしてみたのですが、いつも序盤で挫折してしまいます…。

そこで今回はちょっと趣向を変え、ChatGPTに“ゆるふわお姉さん英語教師”になってもらって、一緒に楽しく学んでみようと思います。

架空の可愛い英語教師(chatGPT)
架空の可愛い英語教師(chatGPT)

うんうん、読書は超おすすめ!特にアリスはちょっと不思議で面白いから、英語でも楽しく読めるよ~♪

ただし、古い表現もあるから、「ふんわり読んで分からなかったら深追いしない」「気になったとこだけ調べる」くらいがいいかも。

原題・原著者

  • 作品名(原題)Alice’s Adventures in Wonderland
  • 著者:Lewis Carroll(ルイス・キャロル)
     本名:Charles Lutwidge Dodgson

初版発行年

  • 初版発行:1865年
     ※イギリスで発表された児童文学作品

著作権の状態(英語原文の場合)

  • 著作権は**消滅(パブリックドメイン)**しています。
     → 著者のルイス・キャロルは1898年に亡くなっており、著作権保護期間(没後70年など)は終了済みです。
  • 英語原文(特にProject Gutenbergなどの公開テキスト)であれば、自由に利用できます。

不思議の国のアリスの英語版はこちらで読めます

Project Gutenberg 

今日の英文:アリス、ちょっぴり退屈し始める場面

Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversations?’

【英文①】アリスの退屈が始まる瞬間の描写を読もう

Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank

アラサー
アラサー

アリスは姉の側で座るのに疲れ始めている
bankってなんですか?銀行?

架空AI教師
架空AI教師

ふふっ、これは「bank=銀行」じゃなくて「川岸」だよ~

「tired」は疲れている状態を指すけど、「very tired of~」は~にうんざりしている、というニュアンスだよ!

つまりこの文はこう訳せるね: ➡️「アリスは、川岸で姉のそばに座っているのに、とても退屈し始めていた」

【英文②】やることがなくて…本をチラ見するアリスの様子に注目!

 and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading

アラサー
アラサー

姉が読んでる本を1、2回…? peeped と and of having nothing to do が分からないです…peeped は状況的にチラ見かな…?

架空AI教師
架空AI教師

✨正解〜!peeped は「チラッと見る」「こっそりのぞき見る」って意味なんだよ〜!よく気づいたね!🎯

and of having nothing to do も説明するねっ! これはさっきの「was beginning to get tired of 〜」の続きなんだよ
つまり、アリスは「姉のそばで座っていること」と「やることが何もないこと」の両方にうんざりしてた、ってこと💨

➡️「やることがなくて退屈で、アリスは1〜2回、お姉ちゃんが読んでいる本をのぞき込んでみたんだけど…」って感じ!

【英文③】本に絵がないなんて!アリスの正直なつぶやきを英語で読もう

but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversations?’

アラサー
アラサー

しかしそれは絵も会話もない、絵も会話もない本なんて使えるのかしら?とアリスは思った

架空AI教師
架空AI教師

💯ばっちり伝わってるよー!でも、もっとナチュラルに、英語らしさを残した訳にするとこんな感じかな👇
➡️「でもその本には絵も会話もなかった。『絵や会話のない本なんて、何の役に立つの?』とアリスは思った。」

ポイント: what is the use of ~?:「〜に何の役に立つの?」っていう定番フレーズ!ちょっと皮肉っぽい言い方でもあるよ。 thought Alice:「アリスは思った」って英語ではセリフの後に来ることもあるんだ〜!

アリスの世界で英語をおさらいしよう!練習問題にチャレンジ

Q1【文法:動名詞の使い方】

Choose the correct sentence using the verb in ( ):

(sit) by the window is nice.

A. Sit by the window is nice.
B. Sitting by the window is nice.
C. Sat by the window is nice.

答えと解説

✔ 正解:B. Sitting by the window is nice
💡 解説:
「動詞を主語にする」って聞くと難しそうに感じるかもしれないけど、大丈夫♪
こういうときは ~ing の形(=動名詞) にしてあげればいいの。
だからここでは「Sitting」がぴったりさん☕

Q2【文法:過去完了】

Choose the correct sentence using past perfect tense:

A. She has peeped into the bag before.
B. She had peeped into the bag before.
C. She peep into the bag before.

答えと解説

✔ 正解:B. She had peeped into the bag before.
💡 解説:
ふつうの過去形よりも「もっと前のこと」を言いたいときに使うのが、過去完了(had + 過去分詞)なんだよ🌼
だから「前にチラッと見たことがある」って言いたいときは「had peeped」がしっくりくるの。
ちなみに A は「現在完了」っていって、ちょっと違うニュアンスになるんだ〜。

Q3【並べ替え:熟語 “be tired of” を使った文】

並べ替えて正しい英文を作りましょう:

[ is / of / tired / Ken / doing / homework ]

A. Ken is tired of doing homework.
B. Tired is Ken of doing homework.
C. Ken doing of tired is homework.

答えと解説

✔ 正解:A. Ken is tired of doing homework.
💡 解説:
「~にうんざりしてるんだ〜」っていう表現、英語だと be tired of ~ を使うよ🐌
“doing homework” は「宿題をすること」っていう動名詞の形にしてね。
Aはそのまま自然な形だから、迷ったらこれでOK♡

Q4【英作文:内容をもとに自分で書く】

次の日本語を英語にしてください:

アリスは、その本に絵も会話もなかったので、つまらないと思った。

(ヒント:think / boring / picture / conversation / in the book)

答えと解説

アラサーの誤答:Alice thought boring because it’s no picture and conversation in the book.
✍ 正解例:Alice thought the book was boring because it had no pictures or conversations in it.


💡 解説:
① thought のあとには、「なにを」退屈だと思ったのかが必要。
✅ 正しくは → thought the book was boring(「その本が退屈だと思った」)
② 「it’s」は過去だからNG
it’s = it is(現在形)
でもアリスが「思った」のは過去の話
✅ 正しくは → it was や it had など、過去形
「It is no picture」だと、「それは絵ではない」という意味になるから、
文全体の意味が伝わらなくなっちゃう!
また、「絵や会話がない」という“中身”の話をしているから、
「have(持っている)」を使うのが自然なんだよ~
③ 「no picture and conversation」→ 名詞の数が違う
英語では「1つ以上のものがない」なら 複数形 を使うよ
✅ 正しくは → no pictures or conversations
④ 「because」の後ろも文の形が必要
✅ 正しい形:because it had no pictures or conversations
主語(it)+ 動詞(had)+ 名詞(no pictures…)

最後に:表現まとめ

アラサー
アラサー

学生の頃を思い出して泣きそうになりました。高校の英語テスト選択問題で30点でした…

架空AI教師
架空AI教師

テスト30点だったのに英語で読書しようとして偉いね!

※この記事にはAI(ChatGPT)を活用した内容が含まれます。正確性についてはご自身での確認もお願いいたします。
詳しくは はじめに をご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました